key of life

BL小説を書いたりしている江渡晴美の日記です。

R18問題

今回小塚に買い物を頼んだ本が、どっちも小説本なんだけど、たまたまどっちもR18になっていた。
私が最後にオフで参加したときには、規制が厳しくなってきているときで、腕にタグを巻いてくれ、というのと、開会前に(だったかな)本の内容を主催側で確認みたいな見回りっぽいのがあったように記憶している。
そのとき私は指輪のシリーズをずっと書いていたんだけど、あのシリーズは毎回なんとなくそれっぽいシーンを入れようと言うことを自分に対する課題にしていたと思う。でもそればっかり延々書いていても本筋からずれるし、いかに遠回しにするか、みたいなことも課題にしていたから、表現としてはかなりソフトだったんじゃないかと今でも思う。
本を見に来た人が「小説は問題になりにくい」ということを話していたのを記憶している。
まあ、漫画みたいに、見て可不可がすぐわかると言うことはないからね。漫画の人が、「修正が甘くて頒布許可でなかったから、マジックで修正入れ直して○○時から頒布開始」なんていうツイートしているのを見ると、いろいろ感じるものがあります。

最近は年齢確認についての但し書きがある場合が多くて、内容がかなりソフトであっても、例え朝チュンレベルであっても、作者が大人向けであると判断したらR18になっている、ということも多いようだ。と、いうことがPIXIVをよく見るようになってわかってきたんだけど、これ、やっぱり難しいなぁといつも思う。
実は今回小塚に頼んだ本の中には、大人向け描写がほとんどないにも関わらず、作者の判断でR18にしているというものがある。これは「同人に関わるいろいろなルールを理解していない年齢層の人に本を売りたくない」ということらしい。
これは非常に個人的な事情なので、「R18表示があったのに、それに見合う内容じゃない」とクレームが来たこともあったそうだけど、なにをR18とするのか、というのは、とくに小説の場合線引きが難しいので(だから、先日のリッツの問題のようなことも起こる)、「なにがR18としてふさわしいか」ということに対する認識の齟齬以外に何とも言いようがない。
そんで私も最近はいろいろ考えるわけです。
オンラインに載せる場合、とくにPIXIVの場合には、R18をつけると一応そこにゲートを設定できるからいいんだけど、以前オフで出したものをこの間見返したことがあったときに、「これは、いま新刊で出すとするとR18になるのかも」とか「本を作ったときにはとくに問題にはなってなかったんだけど、頒布中はなにか但し書きを追加することが必要になるのかな」とか、まあ、いろいろ。
あと、現在の処、私が書いたものを、小塚に頒布してもらう、というパターンが多いので、現場での年齢確認の煩雑な作業を小塚にお願いする、ということを考えると、R18に該当するシーンというのは物語の本筋に必ずしも必要なものではない場合が多いので、そこを書かずに省略するという、朝チュンパターンに落とし込むことでそれを回避する、ということもないわけではないのです。若しくは、そう言うこととは無関係なネタで書く、とかね。

今のところ解決しない問題。
また何か思うところがあったら、ここに書くかも。