key of life

BL小説を書いたりしている江渡晴美の日記です。

アニメは動いてなんぼだと思うのだが。

 youtubeはその後もちらちら覗いている。
 youtubeに問題があるのはわかるけども、人気が出るのも大いにわかる。将来的に、良い方向で折り合いついていかないのかなぁ。

 で、アンテナに登録もしているあるブログで、あるアニメをDVD化した際に、ある特定のアニメーターの担当部分だけを作り直して発売したという件について読んだ。なんでそんなことになったかというと、その部分が「キャラの顔がいつもと違う」とかなんとか、とにかくファンの間でえらく評判が悪かったようだ。原画を担当したアニメーターのよく使う手法が多く使われていて、他の回と比較すると違和感があったとか。TV版とDVD版を比較検討しているサイトも見たけど、静止画では(個人的には)そんなに気にならない。動いたのみたら、また違うのかもしれないけど。
 で、そのエントリの主題は「アニメーターの個性は許されないのか」という話なんだけど。
 極論を言う人の中には、「キャラとストーリィ(脚本)が中心で、絵なんかどうでもいい」という話もあるようなんだが、それじゃアニメじゃなくても良いじゃんか。
 アニメは絵でしょ。やっぱり。絵がしっかりしてないと。ちゃんと動いてくれないと。
 「漫画はストーリィがきちんとしていれば、絵なんかどうでもいい」という人はいないと思うし、それはちょっと変な発言だと誰でもわかるよな。アニメも同じだと思うんだけど。まず絵を楽しむのがアニメだと思うんだけど。
 見ているときには絵のことはあんまり気にしていないと思うんだ。会話を聞いて、話を追うのが主になると思うんだが、
ただ、その画面があんまりお粗末だと話を追う気にもなれないのでは。きちんときれいに動いているのが前提なんだよね。
だから「どうでもいい」と言われてしまうのかもしれないけども……。
 ただ、意識しないレベルでスムーズに動かす、そういうアニメを作るというのは大変なことなのだよな。そういうことでは、意識させないような高レベルの画面を作れるアニメーターには敬意が払われるべきと思うのだが。
 「工業製品としてのアニメに個性はいらない」というのもわからないではないのだけど……。この辺は製造業関係とかで一般に言われることじゃないのかな。

 なんだか支離滅裂になってきた。またあとで。